COLUMN
コラム

サウナの木材選び完全ガイド|香り・耐久性・安全性を兼ね備えた国産サーモひのきの魅力
サウナ室の快適さは「温度」や「湿度」だけでは決まりません。木材はサウナの空間そのものを形作る要素であり、座り心地、香り、肌触り、さらには安全性にまで影響を与えます。木材の選択を誤ると、わずか数年で劣化したり、利用者の満足度を下げてしまうこともあります。
この記事では、サウナに適した木材の種類や特徴、国産ひのきの魅力、さらにサーモウッド加工による性能アップについて詳しく解説します。木材ごとのメリット・デメリット、施工事例、失敗例、メンテナンス方法まで網羅しており、初めてサウナを設計する方から既存施設のリニューアルを検討している方まで必見の内容です。

サウナに使われる木材の種類と特徴
サウナ用木材は、高温・高湿の過酷な環境に耐えられる必要があります。さらに、利用者が直接触れるため、熱伝導率が低く、肌触りが滑らかであることも重要です。見た目や香りも雰囲気づくりに欠かせないポイントです。
以下は代表的な木材の比較です。
木材名 | 香りの強さ | 耐久性 | 熱の伝わりにくさ | 価格帯 | 主な産地 |
ヒノキ | 強い | 高い | 良い | 中〜高 | 日本 |
スギ | 中 | 中 | 良い | 中 | 日本 |
アスペン | なし | 中 | 良い | 中 | 北欧 |
パイン | 弱い | 中 | 普通 | 低〜中 | 北欧 |
ヒノキは香りが豊かで耐久性も高く、日本のサウナ文化にマッチしています。スギは軽量で加工しやすく、コストも抑えやすいですが、傷や凹みがつきやすいのが難点です。アスペンは無臭で低アレルギー性のため、香りに敏感な方や医療施設のサウナにも向いています。パインはDIY用途にも人気で価格が手頃ですが、熱伝導率がやや高く、長時間の使用で表面温度が上がりやすい傾向があります。
国産ひのきがサウナ木材として選ばれる理由
国産ひのきは、日本の気候に適応した強度と耐久性を備え、古くから建築材や浴槽材として愛用されてきました。サウナ材としてもその性能は群を抜いています。
1. 高い耐久性 – 樹脂成分(ヒノキチオールなど)により湿気や腐れに強く、長期間の使用に耐える。
2. 豊かな香り – リラックス効果が科学的に証明されており、心身のリフレッシュに最適。
3. 肌触りの良さ – 木肌がなめらかで、長時間座っても不快感がない。
4. 寸法安定性 – 湿度変化による反りや割れが少ない。
実例として、ある公共温浴施設では国産ひのき製ベンチを導入してから8年が経過していますが、定期清掃と軽い研磨のみで美しい状態を維持しています。

サーモウッド加工でさらに長持ち
サーモウッド加工は、高温(180〜220℃)で木材を熱処理することで内部成分を変化させ、耐久性と寸法安定性を高める技術です。化学薬品を使用しないため、安全性が高く、公共施設や家庭用サウナでも安心して利用できます。
【サーモ加工の主なメリット】
– 腐朽菌に強く、劣化スピードを大幅に低下
– 湿気による膨張や反りを抑制
– カビや菌の発生を防止
– 色味が濃くなり高級感が増す
加工前後では吸湿膨張率が約40%低減し、長期間美観を維持できます。

施工事例 – サウナ室での使用例
国産サーモひのきは、商業施設や個人宅のサウナに幅広く採用されています。
・公共温浴施設:広いベンチや壁面に採用し、利用者から「香りが心地よい」「清潔感がある」と好評。
・個人宅サウナ:限られた空間でも高級感と温もりを演出。
・ホテルスパ:デザイン性重視の空間でも木目の美しさが映える。
導入施設からは「メンテナンスが容易」「長期間香りが持続」との声が多く寄せられています。
サウナ木材の選び方と注意点
【選び方のポイント】
– 耐久性(何年も使用できるか)
– 香り(利用者の好みに合うか)
– 肌触り(熱くなりすぎないか)
– メンテナンス性(掃除や手入れが容易か)
– コスト(初期費用と維持費用のバランス)
【よくある失敗例】
・安価な木材を選び、数年で反りや割れが発生
・香りが強すぎて一部の利用者から不評
・熱を持ちやすい木材でやけどの危険性が増す

サウナ木材のメンテナンス方法
サウナ木材を長持ちさせるには、適切なメンテナンスが不可欠です。
【基本メンテナンス】
・使用後は必ず換気して湿気を逃す
・週1回程度の水拭きで汚れを除去
・年に1〜2回、軽くサンドペーパーで研磨して表面を整える
・必要に応じて天然オイルで保護
サーモひのきは耐久性と防カビ性が高く、通常の木材よりも手入れが容易です。
まとめ
サウナ木材は、快適性・安全性・耐久性のすべてを左右する重要な要素です。国産サーモひのきは香り・耐久性・安全性を兼ね備え、長期的なコストパフォーマンスにも優れています。施工前にサンプルを確認し、質感や香りを体感することで、納得のいく選択が可能になります。
▶ 実際に手に取って香りや質感をご確認ください。
→ 【カットサンプル請求はこちら】
