COLUMN

コラム

サウナ室内のベンチの板の隙間は必要か?

快適さと衛生、デザイン性を両立するために考えたい設計ポイント


サウナ室内のベンチにおける「板の隙間」の有無。これは意外にも、好みや考え方がはっきり分かれるテーマです。
空気や湿気の流れを大切にする“隙間あり派”と、見た目や快適性を重視する“隙間なし派”。
どちらも魅力的な理由があり、個人的な感覚にも左右される面があります。ここでは両者の意見を比較しながら、素材選びにも触れてみましょう。

隙間あり派の考え方

サウナ用木材「サーモひのき」ベンチ材のすきま有り


「通気性が大切」「カビや臭いが心配」「掃除がしやすい方が良い」といった衛生的な理由から隙間を支持する方が多いです。
とくにジムや温浴施設のように不特定多数が利用する空間では、隙間による通気の確保が施設全体の快適さに直結します。

実際に隙間があることで得られるメリット:

  • – 湿気がこもらず、ベンチ下が乾きやすい
  • – 汗や水滴が落ちるため清掃が簡単
  • – 蒸れにくく、木材の劣化が抑えられる


筆者の個人的な感覚としても、「少しの隙間があるほうが、息苦しさが軽減される」ように感じます。
通気性の良いベンチは、体感温度も柔らかくなる印象です。

隙間なし派の考え方

サウナ用木材「サーモひのき」ベンチ材の隙間なし


一方で、「木のぬくもりをしっかり感じたい」「フラットな座面が美しい」と考える方は隙間なしを好みます。
高級感を重視する個人サウナやホテルサウナでは、板がぴったり揃った滑らかな仕上がりが求められます。

隙間をなくすことによるメリット:

  • – 肌に段差が当たらず快適に座れる
  • – タオルや小物が挟まる心配がない
  • – デザイン性が高く、高級感のある印象


個人的にも、「隙間なしのベンチで静かに座っていると、木に包まれているような感覚になる」ことがあります。
この“ぴったり感”が心地よさを引き出すと考える人も多いようです。

隙間あり/隙間なしの比較表

比較項目隙間あり隙間なし
通気性◎ 良い△ 通気確保に工夫が必要
掃除のしやすさ◎ ゴミが落ちやすい△ 表面を丁寧に拭く必要あり
座り心地◯ 通気はあるが段差が気になる場合も◎ フラットで肌にやさしい
見た目◯ 素朴・ナチュラル◎ 高級感が出やすい
安全性△ 指やタオルが挟まる可能性あり◎ 安全性が高い

どちらの設計にも合う「サーモひのき」


隙間の有無にかかわらず、サウナベンチの木材には「熱くなりにくく、ヤニが出にくい」素材が必要です。
国産ひのきをサーモウッド(水蒸気式高温熱処理)した「サーモひのき」は、その点で非常に優秀です。


例えば、隙間なしで施工しても、「サーモひのき」は寸法安定性が高いため、木が反りにくく、美しい仕上がりを長く保てます。
また、隙間あり構造でも、熱のこもりが少ないので、快適性を高めてくれます。

まとめ:隙間の有無に正解はない


「隙間があるほうが好き」「隙間はない方が落ち着く」――どちらもその人の価値観と、施設の運用スタイルに合った選択肢です。
大切なのは、構造に見合った素材選びと、空間全体の調和。「サーモひのき」のように、どちらの施工にも柔軟に対応できる素材があることで、理想のサウナ空間がぐっと近づきます。

一覧へ戻る

お問合せ・サンプル請求・価格表は
こちら